荻窪音楽祭アンケートでお知らせを希望された皆さまへ
日頃より荻窪音楽祭を応援いただきありがとうございます。
荻窪音楽祭の広報担当です。
4月が年度替わりの時期として、生活環境の変化、お子さま・お孫さまの入学など、皆さまもご多忙かと思います
桜満開からあっという間、葉桜に移り行く中、荻窪音楽祭の準備もどんどん加速していきます!
荻窪音楽祭では6月からの会企画/自主企画の出演者公募に向け、各会場との下準備も始まってきています。
その他にも、今年は新たなイベントの企画も動き始めています。。
・・と、会企画/自主企画って?という方もいらっしゃるかと思いますので、この辺りもお伝えできればと思います^^
その他、最近の荻窪音楽祭関連の動きも教えちゃいますので、よろしければ最後までご覧ください(‘ω’)ノ
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
荻窪音楽祭の最近のTopics!
3月度実行委員会のトピックスをお伝えできる範囲で共有いたします♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
先月3月18日(火)に荻窪音楽祭実行委員会の定例会が開催されました!
3月の実行委員会では、主にこんなことが議題に挙がりました。
【1】新企画|書道×音楽パフォーマンス企画
まだ検討中の段階ですが、新企画として、書道×音楽パフォーマンスの企画が挙がっています!
演奏だけではなく、音楽とアートの融合の第1弾として、荻窪音楽祭でもできないかと考えています。
実現に向けては、会場との細部にわたる調整や、雨天時の対応などなど、クリアすべき課題は多くありますが、なんとか実現できないかと企画の話し合いが行われています。
高円寺フェスでの事例もありますので、こんな感じ・・というサンプルをご紹介させていただきます(‘ω’)ノ
https://koenjifes.jp/2024/seishinsha/
【2】会企画会場の調整状況
荻窪音楽祭では、6月頃に演奏者の公募が開始されますが、その演奏場所となる各会場との調整はじまっています!
会場は通常貸スペースとして運営していない、公共/私有の場所がほとんどです。
このため、そもそも会場としてお貸しいただけるか、日程・時間帯、その会場の仕様などの事前確認が必要です。
そして今年はどんな演奏会場になるのか・・ぜひ期待ください(^^♪
【3】ボランティアさん懇親会
毎年荻窪音楽祭では、数多くのボランティアさんのご協力のもと、当日の演奏会場の準備・運営を行っています。
そのボランティアさんも、長年お世話になっている方、演奏参加いただく方、某学校のボランティアサークルの方、などさまざまです。
地域に根差す音楽祭として、演奏会運営だけではなく、ボランティアさんとの交流も大きな意味を担っています。
そんなボランティアさんとの交流会を毎年6月頃におこなっており、この辺りの企画のお話しも挙がっていました!
今年の荻窪音楽祭のボランティアさん公募は、8月頃にホームページ<https://ongakusai.com/>で予定をしていますので、もしご興味ある方はぜひ一緒に荻窪音楽祭を創っていけましたら嬉しいです(^_-)-☆
その他にも、荻窪音楽祭実行委員会では、各委員会からの報告共有や、関係団体等の報告がされています。
この辺りも、少しずつ荻窪音楽祭コミュニティで配信していければと思います!
ぜひお楽しみいただきますと幸いです(‘ω’)ノ
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
荻窪音楽祭を構成する2つの企画体!
期間中の演奏会、会企画・自主企画についてご説明します♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
・・さて、上記の記事でもワードとして出てきました「会企画」と「自主企画」。。
私自身も最初はこの区分についてわからなかったものです^ ^;
先ずは「会企画演奏会」について触れていきたいと思います。
【会企画とは】会企画は演奏会の管理や経理のすべてと出演者の選定及び会場提供を含め「クラシック音楽を楽しむ街・荻窪」の会が企画運営をするもの・・つまり、荻窪音楽祭で準備した演奏会場で演奏したい方は、応募していただければ荻窪音楽祭で検討の上、演奏機会をご提供しますよ!というものです。
続いて「自主企画演奏会」の形態について少し触れていきたいと思います。
自主企画演奏会は会場予約から一切の費用負担まで企画者の責任のもとで実施する演奏会です・・やっぱり固いですね・・
もう少し砕きますと、荻窪音楽祭としては音楽祭開催期間中に荻窪で開催されるさまざまな演奏会も広報面で後方支援しちゃいましょう!という企画、それを「自主企画演奏会」として支援しています。
今年はどんな会場でどんな演奏者による演奏会が行われるのか、楽しみですね ^ ^
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関係団体コンサートのご紹介!
荻窪祝祭管弦楽団 第18回定期演奏会♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
荻窪祝祭管弦楽団は、2015年の荻窪音楽祭出演を機に設立されたオーケストラで、荻窪音楽祭とも深く関わっています!
この荻窪祝祭管弦楽団の定期演奏会が、来月5月11日(日)に杉並公会堂で開催されます!
そしてチケット販売が、4月1日(火)10:00より始まりました!
https://teket.jp/2400/46408
今回はフンパーディンクの代表作、歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲で開幕します。
本歌劇初演時の指揮者はリヒャルト・シュトラウス、次に演奏するホルン協奏曲第1番の作曲者です。名ホルン奏者だった父のために書かれた協奏曲で、溌剌とした旋律が森にこだまします。
本邦屈指のホルン奏者で、杉並区と友好提携関係にある日本フィルハーモニー交響楽団の首席奏者を務める信末碩才さんが、美しいソロで皆さまを魅了します。
メインはブラームスの交響曲第4番です。古典的要素を用いつつ独創的作曲技法の集大成として、ブラームス自ら最高傑作と認めた名曲です。リヒャルト・シュトラウスも本作品を絶賛、初演ではトライアングルを担当したといわれます。
音楽監督・指揮者として、もう恒例となった日本フィル後藤悠仁さんとともにお届けいたします♪
近々、指揮者&ソリストインタビュー動画もアップされるそうです^^
◆◆◆ 荻窪祝祭管弦楽団 第18回定期演奏会 ◆◆◆
https://www.ofo.tokyo/pdf/flyer18.pdf
●日時・場所
2025年5月11日(日)開演14:00(開場13:10)
杉並公会堂 大ホール
●出演
指揮 後藤悠仁 ホルン独奏 信末碩才
●曲目
♪E.フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲
♪R.シュトラウス:ホルン協奏曲第1番 変ホ長調 op.11
♪J.ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 op.98
●チケット
1,000円/全席指定
※事前予約制、teket<https://teket.jp/2400/46408>からお求めください
●主催等
主催 荻窪祝祭管弦楽団
後援 杉並区教育委員会、「クラシック音楽を楽しむ街・荻窪」の会、杉並公会堂(株式会社京王設備サービス)、公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団、公益社団法人荻窪法人会
●注意事項
当演奏会のお問い合わせは、主催者宛でお願いいたします。
https://teket.jp/2400/46408
メールアドレス:ofofcontact@gmail.com
ホームページURL:https://www.ofo.tokyo/
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今後も情報発信していきます!荻窪音楽祭コミュニティ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
今回初の配信となりました、荻窪音楽祭コミュニティ。
次回は4月11日の実行委員会後、5月に配信を予定しています。
内容としましては、荻窪音楽祭実行委員会の話題のほか、荻窪音楽祭を構成する各委員会のご紹介、また運営委員のご紹介なども行っていければと考えています。
その他、荻窪音楽祭とゆかりのある演奏家の演奏会広報、サポーター会員からのご案内など、徐々に情報も充実していければと思います。
今後も乞うご期待ください、そして一緒に荻窪音楽祭を盛り上げていきましょう(‘ω’)ノ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<< 荻窪音楽祭・サポーターの募集 >>
「クラシック音楽を楽しむ街・荻窪」の会はサポーターとボランティアの方たちの協力によって運営されています。
一人でも多くの方に参加していただき「荻窪音楽祭」を通してふれあいのある街づくりを目指していきたいと思っています。年齢、資格は問いません。
ボランティアのため報酬はお渡しできませんが、音楽を愛する方、荻窪が好きな方はぜひご参加ください。
また企業のメセナ活動の一環としてもクラシック音楽は素晴らしい文化活動です。
地域の文化活動に企業が力添えをするのも地域住民とのパートナーシップに役立つのではないでしょうか。音楽は重要な社会資本です。社会資本への投資が企業の総合評価を変える時代です。
ぜひ、ご理解のうえ参加いただきますと幸いです。
詳細は、下記ホームページをご覧ください。
https://ongakusai.com/supporter/
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
荻窪音楽祭 広報担当
(問い合わせは以下からお願いします)
「クラシック音楽を楽しむ街・荻窪」の会
〒167-0051 杉並区荻窪5-18-14 (株)興建社内
TEL.03-5347-0244(月~金・10:00~17:00)
FAX.03-3398-3650
URL:https://ongakusai.com/
Email:contact@community.ongakusai.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
本メールは、過去に荻窪音楽祭の各演奏会へお越しいただいた方でご案内についてチェックいただいた方へお送りしています。
●配信停止のご希望がございましたら、以下のURLにご登録のメールアドレスを入力いただくと解除できます。
https://m1-v3.mgzn.jp/sys/unreg.php?cid=G502232
●登録メールアドレス変更がございましたら、以下のURLから手続きいただけます。
https://m1-v3.mgzn.jp/sys/upd.php?cid=G502232