荻窪音楽祭コミュニティvol.2|2025年度始動!

◆◆◇◇ 荻窪音楽祭コミュニティvol.2|2025年度始動! ◇◇◆◆

・・・‥‥……━━━━━━━ https://ongakusai.com/ ━ 2025.3.17 ━

荻窪音楽祭アンケートでお知らせを希望された皆さまへ

日頃より荻窪音楽祭を応援いただきありがとうございます。
荻窪音楽祭の広報担当です。

3月に入り、次第に暖かくなってきたような気がします!
そんな3月は、荻窪音楽祭にとっての年度始まりの月でもあります。

11月の荻窪音楽祭まではまだまだ先ではありますが、さまざまな企画を始めるにも、組織を決めたり、予算を含めた事業計画が必要になります。
先月2月の実行委員会では、2024年度の課題を元にこれらの素案が出されていました。
こんなところもお伝えできる範囲で公開していければと思います。

その他、最近の荻窪音楽祭関連の動きも教えちゃいますので、よろしければ最後までご覧ください(‘ω’)ノ

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

荻窪音楽祭の最近のTopics!
2月度実行委員会のトピックスをお伝えできる範囲で共有いたします♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

先月2月19日(火)に荻窪音楽祭実行委員会の定例会が開催されました!
2月の実行委員会では、主にこんなことが議題に挙がりました。

【1】2024年度決算報告

荻窪音楽祭の年間を通じた主な活動は、秋11月の荻窪音楽祭ですが、それ以外にも年に1-2回開催する交流コンサートがあります。
また、その企画を実施するための交流会、広報のためのおぎちゃんねる運営などもあります。

収入に関しては、ボランティアによる任意団体であるため、サポーター会費や広告収入、その他各方面の助成によって成り立っています。
新しい企画を実施するにも規模を大きくするにも、サポートメンバーの充足のほか、収入の確保が重要となります。
最下部にサポーターの募集も載せていますので、荻窪音楽祭の趣旨にご賛同いただける方はぜひご協力いただきますと幸いです!

「運営」の部分でもぜひ一緒に荻窪音楽祭を盛り立てていければ幸いです(‘ω’)ノ

【2】2025年度の体制ブレスト

荻窪音楽祭では、実行委員長下の7つの委員会によって構成され、さらにイベント毎に5つの委員会があります。
一見大きな組織に見えますが、これらの委員会は掛け持ちで担っているのがほとんどです。
この記事を書いている私も3つの委員会を兼務しています・・で委員長ポストからは逃げています笑

委員会を構成する荻窪音楽祭運営委員は現在およそ30名いますが、全員がボランティアであるため、当然ながら本業があります。
そう考えるとまだまだ運営委員は不足しています。ここも課題として捉え、日々運営を進めています!

【3】2025年度の年間予定

先に記載の通り、荻窪音楽祭の主な活動は秋11月の荻窪音楽祭および交流コンサートですが、これらの企画運営のために、月1回(荻窪音楽祭開催期間近くは月2回)の実行委員会/委員長会議を開催しています。
その他にも、フレッシュジュニアコンサート(学生と日本フィル奏者によるアンサンブルコンサート)の準備のため、選考会やリハーサルの予定もあります。

これらの開催日程の叩き台を決めていきます。

その他にも、荻窪音楽祭実行委員会では、各委員会からの報告共有や、関係団体等の報告がされています。
この辺りも、今後の荻窪音楽祭コミュニティで配信していければと思います!

ぜひお楽しみいただきますと幸いです(‘ω’)ノ

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

交流コンサートで過去ご出演のピアニストによるリサイタル♪
松岡直子 ピアノリサイタル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

5月10日(土)にピアニスト・松岡直子さんのピアノリサイタルが杉並公会堂で開催されます!
荻窪音楽祭は後援団体として関わっています。

松岡直子さんは、2017年の荻窪音楽祭・第5回春の交流コンサートにご出演されたことがあり、第30回及び第38回パルマ・ドーロ国際コンクール第3位、現在日本女子大学非常勤講師もされているピアニストです。

チケットはteketで販売していますので、ぜひご来場いただきましたら幸いです。

◆◆◆ 松岡直子 ピアノリサイタル ◆◆◆
https://naokomatsuoka.tokyo/schedule/

●日時・場所
2025年5月10日(土)開演14:00(開場13:30)
杉並公会堂 小ホール

●出演
ピアノ 松岡直子

●曲目
L.v.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第13番 イ長調 D.664 Op.120
C.ドビュッシー:《ベルガマスク組曲》 プレリュード・メヌエット・月の光・バスビエ
L.v.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第17番 二短調 「テンペスト」 Op.31-2
L.v.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 Op.111

●チケット
全席自由 [一般]4,000円/[学生]2,000円

●主催等
主催 松岡 直子 コンサート実行委員会
後援 「クラシック音楽を楽しむ街・荻窪」の会(荻窪音楽祭)、演奏表現学会

●注意事項
当演奏会のお問い合わせは、主催者宛でお願いいたします。
https://teket.jp/13045/45966
メールアドレス:pianaoworld@gmail.com
お問い合わせフォームURL:http://naokomatsuoka.tokyo/contact

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

エデュケーション・フェスティバル in 杉並2025
日本フィル 春休みオーケストラ探検 みる・きく・さわるオーケストラ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

毎年春に開催、杉並区と友好提携を結ぶ日本フィルハーモニー交響楽団のエデュケーション・フェスティバル!
今年で16回目を迎え、0歳から入場可能な「五感で楽しむフェスティバル」。
今年はホール探検やワークショップ、リレーコンサートなどの体験イベントも復活し、開催予定となっています♪

《カルメン》の「闘牛士の行進」や「威風堂々第1番」など、子どもたちに聴いてもらいたいオーケストラの名曲を指揮者・和田一樹さん、進行・石井あみさんと一緒に体験的に鑑賞できる約1時間プログラム、他にもにコロナ禍で休止していた杉並公会堂全館を使用した体験イベントが5年ぶりに復活します!

オーケストラコンサートの前に様々なイベントもお楽しみください!

◆◆◆ 日本フィル 春休みオーケストラ探検 みる・きく・さわるオーケストラ! ◆◆◆
https://japanphil.or.jp/concert/20250329

●日時・場所
2025年3月29日(土)杉並公会堂
①11:50開演(9:50開場)
②15:50 開演(13:50開場)
[完全入替制]

●出演
指揮:和田一樹
お話:石井あみ
演奏:日本フィルハーモニー交響楽団

●曲目
ビゼー:歌劇《カルメン》より「闘牛士の行進」
アンダーソン:シンコペイテッド・クロック
エルガー:《威風堂々》第1番  ほか

●子どもたちの五感をひらく体験イベント(オーケストラ・コンサート前に開催)
・日本フィルメンバーによるリレー・ソロコンサート
・オーケストラ公演のプログラムをテーマにしたワークショップ
・杉並公会堂館内を巡るスタンプラリー  など

●チケット
全席自由 [大人]3,000円/[子ども(小学生以下)]2,500円

●主催等
主催:公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団 杉並公会堂(株式会社京王設備サービス)
協賛:京王電鉄株式会社/株式会社 チャイルド社
後援:杉並区/杉並区教育委員会
協力:音の台所
助成:新たなオーケストラ支援事業┃独立行政法人日本芸術文化振興会

●注意事項
当演奏会のお問い合わせは、主催者宛でお願いいたします。
https://japanphil.or.jp/concert/20250329
問い合わせ:日本フィル・サービスセンター 電話:03-5378-5911(平日10時-17時)

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今後も情報発信していきます!荻窪音楽祭コミュニティ♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

今回初の配信となりました、荻窪音楽祭コミュニティ。
次回は3月18日の実行委員会後、4月に配信を予定しています。

内容としましては、荻窪音楽祭実行委員会の話題のほか、荻窪音楽祭を構成する各委員会のご紹介、また運営委員のご紹介なども行っていければと考えています。
その他、荻窪音楽祭とゆかりのある演奏家の演奏会広報、サポーター会員からのご案内など、徐々に情報も充実していければと思います。

今後も乞うご期待ください、そして一緒に荻窪音楽祭を盛り上げていきましょう(‘ω’)ノ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<< 荻窪音楽祭・サポーターの募集 >>

「クラシック音楽を楽しむ街・荻窪」の会はサポーターとボランティアの方たちの協力によって運営されています。

一人でも多くの方に参加していただき「荻窪音楽祭」を通してふれあいのある街づくりを目指していきたいと思っています。年齢、資格は問いません。
ボランティアのため報酬はお渡しできませんが、音楽を愛する方、荻窪が好きな方はぜひご参加ください。
また企業のメセナ活動の一環としてもクラシック音楽は素晴らしい文化活動です。

地域の文化活動に企業が力添えをするのも地域住民とのパートナーシップに役立つのではないでしょうか。音楽は重要な社会資本です。社会資本への投資が企業の総合評価を変える時代です。
ぜひ、ご理解のうえ参加いただきますと幸いです。

詳細は、下記ホームページをご覧ください。
https://ongakusai.com/supporter/

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

荻窪音楽祭 広報担当
(問い合わせは以下からお願いします)

「クラシック音楽を楽しむ街・荻窪」の会
〒167-0051 杉並区荻窪5-18-14 (株)興建社内
TEL.03-5347-0244(月~金・10:00~17:00)
FAX.03-3398-3650
URL:https://ongakusai.com/
Email:contact@community.ongakusai.com

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
本メールは、過去に荻窪音楽祭の各演奏会へお越しいただいた方でご案内についてチェックいただいた方へお送りしています。

●配信停止のご希望がございましたら、以下のURLにご登録のメールアドレスを入力いただくと解除できます。
https://m1-v3.mgzn.jp/sys/unreg.php?cid=G502232

●登録メールアドレス変更がございましたら、以下のURLから手続きいただけます。
https://m1-v3.mgzn.jp/sys/upd.php?cid=G502232